コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

倫理の本質(哲学・倫理観・人間性からのコンプライアンスアプローチ)-コンプライアンス研修・講演・コンサルティング by パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー

倫理+道徳+コンプライアンス = 人間としてのコンプライアンス(自分で守るコンプライアンス- 哲学・倫理・人間性)

コンプライアンス 講話ネタ
こころの洗濯
コンプライアンス立ち話
  • HOME
  • 本サイトコンプライアンスの効果
  • 現代人が忘れているコンプライアンスの基本
  • コンプライアンス以前に大事なもの
  • コンプライアンスに必要な気づき
  • コンプライアンス教育を補うもの
  • 組織内不祥事の原因とその根源
  • なぜ世間の常識と社内常識は乖離するのか?
  • 違反が繰り返される簡単な理由
  • コンプライアンスに必要な根源的力
  • 自分を律する
  • 【法人】講演・研修等
  • 【個人】講座・セミナー

コンプライアンスを考える

  1. HOME
  2. コンプライアンスを考える
2020年6月7日 / 最終更新日 : 2020年8月26日 jibuncmp コンプライアンスを考える

アフターコロナに必要なコンプライアンス研修

Protected Area

This content is password-protected. Please verify with a password to unlock the content.





2020年6月2日 / 最終更新日 : 2020年8月26日 jibuncmp コンプライアンスを考える

【コロナ 研修 追加点】コンプライアンス研修 コロナ前とコロナ後の違い

Protected Area

This content is password-protected. Please verify with a password to unlock the content.





2020年5月29日 / 最終更新日 : 2020年8月26日 jibuncmp コンプライアンスを考える

アフターコロナ、ポストコロナ、ウィズコロナ・・コンプライアンス研修の実施方法

Protected Area

This content is password-protected. Please verify with a password to unlock the content.





2020年5月15日 / 最終更新日 : 2020年8月26日 jibuncmp コンプライアンスを考える

コンプライアンス、新型コロナ後の「ニューノーマル(新常態)」で求められるのは

Protected Area

This content is password-protected. Please verify with a password to unlock the content.





2020年5月1日 / 最終更新日 : 2020年8月26日 jibuncmp コンプライアンスを考える

コンプライアンスに必要な人間力(3)

Protected Area

This content is password-protected. Please verify with a password to unlock the content.





2020年4月28日 / 最終更新日 : 2020年8月26日 jibuncmp コンプライアンスを考える

コンプライアンスに必要な人間力(2)

Protected Area

This content is password-protected. Please verify with a password to unlock the content.





2020年4月18日 / 最終更新日 : 2020年8月26日 jibuncmp コンプライアンスを考える

コンプライアンスに必要な人間力(1)

Protected Area

This content is password-protected. Please verify with a password to unlock the content.





2020年3月3日 / 最終更新日 : 2020年12月14日 jibuncmp コンプライアンスを考える

【ウェブ研修/ビデオ会議/オンライン/在宅・テレワーク/オフサイト】 緊急対応可 コンプライアンス研修

ビデオ会議/オンライン/ウェブ/在宅・テレワーク/オフサイトでコンプライアンス研修を実施できます。 社長・役員・取締役 管理職・リーダー 中堅・若手 新入社員 倫理、モラル、道徳 コンプライアンスの基本 人間としてのコン […]

2020年2月15日 / 最終更新日 : 2022年10月17日 jibuncmp コンプライアンスを考える

企業に必要なコロナ禍の倫理 (コンプライアンス)

コロナ禍のコンプライアンス、企業に必要な倫理的思考 新型コロナウィルス(COVID-19)国内蔓延の発端 日本組織の弱点、集団化した日本人の弱点   新型コロナウィルス(COVID-19)の国内蔓延。 何が発端 […]

2019年6月27日 / 最終更新日 : 2020年8月26日 jibuncmp コンプライアンスを考える

職場のいじめ、嫌がらせ、暴言をなくす

Protected Area

This content is password-protected. Please verify with a password to unlock the content.





投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »
資料で使いたい時 必ずお読み下さい
著作権違反に注意 必ずお読み下さい
不祥事再発防止策・不祥事再発防止教育のページ
品質には問題ないので出荷
組織的不正の原因
こころの洗濯
コンプライアンス立ち話
ブックカタログ
コンプライアンスが守られない根源的理由
倫理的になるには
コンプライアンスを守るために必要な内面的努力
違反する社員、許す管理職、誘発する役員
コンプライアンスを守る社長、守る役員
【研修教材】 コンプライアンスの人間性・・人間力とは考えること
コンプライアンス:ニュース・報道・記事・企業・違反事例・人事・法令等
掲載資料目次
セミナー見逃し配信
本サイトへご連絡頂いた方への連絡掲示板 (返信が届かない等)

【講義】社長/不正/指示

【サイト運営者】

中沢 努(https://twitter.com/p_nakazawa)
人間を深く考える専門家。

早稲田大学文学部で哲学を学び卒業後、同時通訳訓練を受ける。
複数のコンサルティング会社で仕組みによる人間系の問題解決に従事した後、「人間そのもの」に焦点をあてたコンサルティングや教育を開始。

現在は「個の内面に深く入り込む」ことにより組織内の様々な問題解決を行う活動に従事。キャリア30年。

【サイト運営企業】

パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニーは、お客様を「深く考えさせる」会社。 (代表者 中沢 努)

20年を超える組織・人間系の問題解決支援を通じて見えてきた「論理や合理性だけでは解決出来ない問題」を扱うために設立されたファームです。

現在は、「哲学・倫理観・人間性からのアプローチによるコンプライアンス教育とコンサルティング」と「教養・リベラルアーツ教育とコンサルティング」を主軸に従来の研修会社やコンサルティングファームが扱おうとしないサービスを提供しています。

弊社クライアントの声

Protected Area

This content is password-protected. Please verify with a password to unlock the content.

【本サイトのポイント】

(その1)

本サイトのコンプライアンス教育は 全て「双方向」 です。
(但し、一部の公開セミナーは除く)

大事なのは「書かれていることをただ読む」のではなく、
「それをあなたがどう理解し、どう考えるか」だからです。

全ての学習は、資料や講師の話しを受け
「あなたが思ったことのなかみや意味合い」を
「指導者が一緒に吟味する」ことで進められます。

 

(その2)

コンプライアンスは、難しくありません。
しかし、このことはなかなか分かりません(理解されません)。

分かるには、
(1)成熟した一個の人間としての在り方
(2)座学では学べない人生経験
が必要だからです。


本サイトは上記(1)(2)を前提としています。

 

(その3)

コンプライアンスを成功させるには「3つをバランスさせる」ことが大切です。

ここで言う3つとは、

  1. 法規や法律面のコンプライアンス
  2. 規則や社内マニュアル面のコンプライアンス
  3. 倫理道徳や本人のコンプライアンスに対する向き合い方、など人間領域に関するコンプライアンス

です。

本サイトのソリューションは、3番目の「倫理道徳や本人のコンプライアンスに対する向き合い方」に代表される人間系の対策を扱っています。

 

(その4)

仕組みやツールを整えても、コンプライアンス上の問題が起きる。

現在の日本企業を取り巻くコンプライアンス上の課題は本質的には道徳的な問題です。
「道徳的節度欠如」が根底にあるからです。

上記をふまえ、本サイトは

コンプライアンス問題を「もう起こしたくない」組織 に
「もう起こさない」ための支援 を

提供しています。

 

(その5)

コンプライアンスを定着させるため、本サイトは

コンプライアンス上の問題が起きた組織へ向け、
「あたりまえのことを真面目に問う」

に力を入れています。

コンプライアンス違反の原因を見ていくと、

その多くが「あたりまえ」のことを「あたりまえにやっていない」にある

からです。

このような考えにもとづき、世の中一般に言われている「正解」や「常識」を良い意味で疑った本質的な解決策」
を提供しています。

(上記全て無断使用厳禁、パクりコピペ厳禁、無断転載厳禁)

 

 

 

 

問い合わせ
  • HOME
  • 本サイトコンプライアンスの効果
  • 現代人が忘れているコンプライアンスの基本
  • コンプライアンス以前に大事なもの
  • コンプライアンスに必要な気づき
  • コンプライアンス教育を補うもの
  • 組織内不祥事の原因とその根源
  • なぜ世間の常識と社内常識は乖離するのか?
  • 違反が繰り返される簡単な理由
  • コンプライアンスに必要な根源的力
  • 自分を律する
  • 【法人】講演・研修等
  • 【個人】講座・セミナー

Copyright © パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー有限会社 All Rights Reserved.

MENU
コンプライアンス 講話ネタ
こころの洗濯
コンプライアンス立ち話
  • HOME
  • 本サイトコンプライアンスの効果
  • 現代人が忘れているコンプライアンスの基本
  • コンプライアンス以前に大事なもの
  • コンプライアンスに必要な気づき
  • コンプライアンス教育を補うもの
  • 組織内不祥事の原因とその根源
  • なぜ世間の常識と社内常識は乖離するのか?
  • 違反が繰り返される簡単な理由
  • コンプライアンスに必要な根源的力
  • 自分を律する
  • 【法人】講演・研修等
  • 【個人】講座・セミナー
PAGE TOP