(1)「他人事意識」(ひとごといしき)の払拭
不祥事発生企業の内部には、他人事(ひとごと)意識が蔓延しています。
他人事になるのはなぜか?
それは、
教え、忠告、苦言。
いろいろあるが、結局、自分が痛い目にあってはじめて、その「本当の意味」が分かる。
自身含め。他人事になるのは、
要するに「本当には分かっていない」からだ。出所:他人事になるのはなぜか?
(無断使用厳禁、パクりコピペ厳禁、無断転載厳禁)
他人事意識が少しでも残っている限り、不祥事再発防止策や不祥事再発防止教育は躓きます。
不祥事再発防止策を成功させるための絶対的な初動は「まず、その残滓を取り除く」です。
(出所:中沢努「人間としてのコンプライアンス原論」)
無断使用厳禁、パクりコピペ厳禁、無断転載厳禁
(2)不祥事再発防止策、不足事項の確認
社内調査を行い結果が出たら、その結果を精査します。
そして第三者委員会を設置した場合は、出された報告書を熟読します。
それが終わったら、以下の動画と自社の再発防止策を比較し、再発防止の実行に必要な不足事項を確認します。
(3)不祥事再発防止教育、カリキュラム作成時の注意点
不祥事が起こったのは、これまでやってきたコンプライアンス教育にどこか問題があったからです。
それは何か?
以下の動画と自社の再発防止教育案を比較し、不祥事を再発させないために必要な教育上の要件を抽出します。
(4)不祥事再発防止教育、効果を高めるための工夫
再発防止教育は、通常の教育よりも「実施効果を高める」必要があります。
不正を繰り返すわけにはいかないからです。
以下の動画と自社の再発防止策・教育案と比較し、どうすれば教育効果が高まるかを検討します。
(5)「我が社の常識は世間の非常識」・・・記者会見の振り返り
社長や担当役員が記者会見を行った場合、我が社の常識は世間の非常識となっていないかをビデオで振り返ります。
不祥事を起こした企業が記者会見し、経営陣が謝罪する場面がある。
見ると、その多くで空虚な気持ちになる。
なぜか?
仕事として・・・つまり「業務の一環」として謝罪しているからだ。
だから、空々しい。
謝罪とは立場でするものではない。
ひとりの人間としてするものだ。こんなあたりまえのことが出来ていない状態で、どうして不祥事の再発防止などできよう?
そんな気がしてならない。
(無断使用厳禁、パクりコピペ厳禁、無断転載厳禁)
大事なのは、
- 社会的責任を持った一個の成熟した人間として
- 腹の底から反省する
ことです。
業務の一環として立場で謝罪しても、それは相手に響きません。
我が社の常識は世間の非常識になっていないか、確認が必要です。
(出所:中沢努「人間としてのコンプライアンス原論」)
本ページ無断使用厳禁、パクりコピペ厳禁、無断転載厳禁
(無断転載や無断複製禁止)