コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

倫理の本質(哲学・倫理観・人間性からのコンプライアンスアプローチ)-コンプライアンス研修・講演・コンサルティング by パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー

倫理+道徳+コンプライアンス = 人間としてのコンプライアンス(自分で守るコンプライアンス- 哲学・倫理・人間性)

もっと知りたい
体験したい
相談したい
  • HOME
  • 本サイトコンプライアンスの効果
  • 現代人が忘れているコンプライアンスの基本
  • コンプライアンス以前に大事なもの
  • コンプライアンスに必要な気づき
  • コンプライアンス教育を補うもの
  • 組織内不祥事の原因とその根源
  • なぜ世間の常識と社内常識は乖離するのか?
  • 違反が繰り返される簡単な理由
  • コンプライアンスに必要な根源的力
  • 自分を律する
  • 【法人】講演・研修等
  • 【個人】講座・セミナー

社長・役員 コンプライアンス

  1. HOME
  2. 社長・役員 コンプライアンス
2022年12月24日 / 最終更新日 : 2022年12月24日 jibuncmp 社長・役員 コンプライアンス

コンプライアンスを守るために必要な内面的努力

それは、 ・・・自身の欲望の抑制。   何を大事にし、何を諦めるか。 何となく生きている人はこの境界が曖昧であるように感じる。 ( 中沢努 Tweet より)   欲望はきりがない。 放っておくと、ど […]

2022年12月11日 / 最終更新日 : 2022年12月11日 jibuncmp 社長・役員 コンプライアンス

現代人が忘れている「コンプライアンスの基本」

それは、 「人として」に射貫かれた、まっとうな思考。 「人として」に射貫かれた、まっとうな行動。   応用は基本が徹底されてはじめて、その価値を出す。 にもかかわらず、この前提は軽んじられている・・・ように思う […]

2022年10月14日 / 最終更新日 : 2022年10月14日 jibuncmp 社長・役員 コンプライアンス

社長・役員 コンプライアンス(40)コンプライアンスを守る社長、守る役員

それは、 自分の吐いた言葉に責任を持つ、社長。 自分の吐いた言葉に責任を持つ、役員。   上辺(うわべ)だけの「やります」は、その人自身を劣化させる。 ( 中沢努 Tweet より)   相手が誰であ […]

2022年9月1日 / 最終更新日 : 2022年9月1日 jibuncmp 社長・役員 コンプライアンス

社長・役員 コンプライアンス(39)倫理的になるために必要なこと

それは、 自分の親に対してであれ、 自分の配偶者に対してであれ、 自分の子どもに対してであれ、 自分の部下に対してであれ、 ・・・・「誰に見せても後ろめたくない日常」を送ること。   生きることの哀しみについて […]

2022年6月14日 / 最終更新日 : 2022年8月23日 jibuncmp 社長・役員 コンプライアンス

社長・役員 コンプライアンス(38)守るために個人がすべきこと

それは、 Be sensitive to your five senses. Each of them affects your ’’head“ and “heart”. ( 中沢努 Tweet より) 「頭」と「心」の […]

2022年6月7日 / 最終更新日 : 2022年8月23日 jibuncmp 社長・役員 コンプライアンス

社長・役員 コンプライアンス(37)まっとうに生きるには

それは、 本当に大切なものがある人は何気ない日常を大切にするだろう・・・きっと。 ( 中沢努 Tweet より) まっとうに生きるに値する「何か」。 物質的な満足しか知らない人間は、最後に転ぶ。 そんな気がしてならない。 […]

2022年6月7日 / 最終更新日 : 2022年8月23日 jibuncmp 社長・役員 コンプライアンス

社長・役員 コンプライアンス(36)コンプライアンスマインドの根底に持つべきもの

それは、 When you find your arrogance, think your fault, think your capacity, think your smallness, know your limi […]

2022年6月6日 / 最終更新日 : 2022年8月23日 jibuncmp 社長・役員 コンプライアンス

社長・役員 コンプライアンス(35)「我が社の常識は世間の非常識」になるのはなぜか?

そうなるのは、 「あたりまえのこと」を「あたりまえ」に見ている限り、本当に大切なことは見えてこない。 ( 中沢努 Tweet より) あなたの思考、あなたの行動、あなたの感情が、「会社に染まりきっている」から。 会社一辺 […]

2022年6月3日 / 最終更新日 : 2022年8月23日 jibuncmp 社長・役員 コンプライアンス

社長・役員 コンプライアンス(34)コンプライアンスを腹の底から理解するには

それは、 You take what you enjoy now, “I am alive” for granted, then, you should take the opposite, yo […]

2022年6月2日 / 最終更新日 : 2022年8月23日 jibuncmp 社長・役員 コンプライアンス

社長・役員 コンプライアンス(33)コンプライアンスに存在する、人間心理の本質

それは、 Too much rational is no-good, and too much irrational is no-good. ( 中沢努 Tweet より) 我々の内面に宿る、「如何ともしがたい矛盾」の内 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 5
  • »

人間としてのコンプライアンス

不祥事再発防止策・不祥事再発防止教育のページ
倫理的になるには
コンプライアンスを守るために必要な内面的努力
違反する社員、許す管理職、誘発する役員
コンプライアンスを守る社長、守る役員
社長に「不正を指示」された時
【研修教材】 コンプライアンスの人間性・・人間力とは考えること
コンプライアンス:ニュース・報道・記事・企業・違反事例・人事・法令等
掲載資料目次
【考察】 違反と名門企業の没落
資料で使いたい時 必ずお読み下さい
著作権違反に注意 必ずお読み下さい

【講義】社長/不正/指示

最新ツイート

【サイト運営者】

中沢 努(https://twitter.com/p_nakazawa)
人間を深く考える専門家。

早稲田大学文学部で哲学を学び卒業後、同時通訳訓練を受ける。
複数のコンサルティング会社で仕組みによる人間系の問題解決に従事した後、「人間そのもの」に焦点をあてたコンサルティングや教育を開始。

現在は「個の内面に深く入り込む」ことにより組織内の様々な問題解決を行う活動に従事。キャリア30年。

【サイト運営企業】

パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニーは、お客様を「深く考えさせる」会社。 (代表者 中沢 努)

20年を超える組織・人間系の問題解決支援を通じて見えてきた「論理や合理性だけでは解決出来ない問題」を扱うために設立されたファームです。

現在は、「哲学・倫理観・人間性からのアプローチによるコンプライアンス教育とコンサルティング」と「教養・リベラルアーツ教育とコンサルティング」を主軸に従来の研修会社やコンサルティングファームが扱おうとしないサービスを提供しています。

弊社クライアントの声

仕組みが充実しても、それを使う人がしっかりしなければ駄目なんだと改めて気づきました。
難しさが一切ないのに奥が深い。
現場の問題をしっかりと指摘してくれたことが説得力を増した。
自分に足りないものがまだ沢山あることに気づきました。
原点に戻って考えてみたい。
カントの考え方。部下指導の一環として使ってみたいです。
やはり現場を知らねばコンプライアンス指導は出来ないと改めて気づかされました。
「人間としてのコンプライアンス」というフレーズが印象的でした。
規則があればコンプライアンスは守られると思っていたが、そうでないことがよく分かった。
大事なのは社員一人一人の日常を変えること。
相手を変えるには先ず自分が変わることの必要性。
リアリティのある教育の必要性と有効性を感じた。
コンプライアンス研修としてはじめて聞く内容。新鮮な研修だった。
心から「嫌だと実感させること」が大切。
「人間の本質」が問われている。
自分が守ろうと思わない限り、マニュアルは使われないというのはその通りだと思った。
コンプライアンス問題が他人事でないことがよく分かった。
今まで数々のコンプライアンス研修を受講してきたが、一番身に染みる内容でした。
非常に厳しい研修だったが、大変興味深いものであった。
その時だけやっても意味がない。「結局、普段が大事」という先生の言葉を忘れずに実践したい。
コンプライアンス研修としてとても新鮮な内容だった。
人間や倫理の観点から多くの気づきを得た。
深く考えさせられました。
コンプライアンス研修ではじめての腹落ちする内容でした。
心から実感した。不思議なことに、やらされ感が消えた。
部下に今日の話しを聞かせたい。明日早速ミーティングを行おうと思う。
最初は戸惑ったが、だんだん引き込まれていった。
役に立たない研修が続いた中、はじめてまともなコンプライアンス研修を受けた。

 

 

【本サイトのポイント】

(その1)

本サイトのコンプライアンス教育は 全て「双方向」 です。
(但し、一部の公開セミナーは除く)

大事なのは「書かれていることをただ読む」のではなく、
「それをあなたがどう理解し、どう考えるか」だからです。

全ての学習は、資料や講師の話しを受け
「あなたが思ったことのなかみや意味合い」を
「指導者が一緒に吟味する」ことで進められます。

 

(その2)

コンプライアンスは、難しくありません。
しかし、このことはなかなか分かりません(理解されません)。

分かるには、
(1)成熟した一個の人間としての在り方
(2)座学では学べない人生経験
が必要だからです。


本サイトは上記(1)(2)を前提としています。

 

(その3)

コンプライアンスを成功させるには「3つをバランスさせる」ことが大切です。

ここで言う3つとは、

  1. 法規や法律面のコンプライアンス
  2. 規則や社内マニュアル面のコンプライアンス
  3. 倫理道徳や本人のコンプライアンスに対する向き合い方、など人間領域に関するコンプライアンス

です。

本サイトのソリューションは、3番目の「倫理道徳や本人のコンプライアンスに対する向き合い方」に代表される人間系の対策を扱っています。

 

(その4)

仕組みやツールを整えても、コンプライアンス上の問題が起きる。

現在の日本企業を取り巻くコンプライアンス上の課題は本質的には道徳的な問題です。
「道徳的節度欠如」が根底にあるからです。

上記をふまえ、本サイトは

コンプライアンス問題を「もう起こしたくない」組織 に
「もう起こさない」ための支援 を

提供しています。

 

(その5)

コンプライアンスを定着させるため、本サイトは

コンプライアンス上の問題が起きた組織へ向け、
「あたりまえのことを真面目に問う」

に力を入れています。

コンプライアンス違反の原因を見ていくと、

その多くが「あたりまえ」のことを「あたりまえにやっていない」にある

からです。

このような考えにもとづき、世の中一般に言われている「正解」や「常識」を良い意味で疑った本質的な解決策」
を提供しています。

(上記全て無断使用厳禁、パクりコピペ厳禁、無断転載厳禁)

 

 

 

 

問い合わせ
  • HOME
  • 本サイトコンプライアンスの効果
  • 現代人が忘れているコンプライアンスの基本
  • コンプライアンス以前に大事なもの
  • コンプライアンスに必要な気づき
  • コンプライアンス教育を補うもの
  • 組織内不祥事の原因とその根源
  • なぜ世間の常識と社内常識は乖離するのか?
  • 違反が繰り返される簡単な理由
  • コンプライアンスに必要な根源的力
  • 自分を律する
  • 【法人】講演・研修等
  • 【個人】講座・セミナー

Copyright © パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー有限会社 All Rights Reserved.

MENU
もっと知りたい
体験したい
相談したい
  • HOME
  • 本サイトコンプライアンスの効果
  • 現代人が忘れているコンプライアンスの基本
  • コンプライアンス以前に大事なもの
  • コンプライアンスに必要な気づき
  • コンプライアンス教育を補うもの
  • 組織内不祥事の原因とその根源
  • なぜ世間の常識と社内常識は乖離するのか?
  • 違反が繰り返される簡単な理由
  • コンプライアンスに必要な根源的力
  • 自分を律する
  • 【法人】講演・研修等
  • 【個人】講座・セミナー
PAGE TOP